はじめに
- 今回の5記事は「超」初心者〜初心者をターゲットにした記事になっています。
- 今後もですが、何切る問題はChatGPTに作ってもらっています。(もしかしたら違う生成AIになるかも)
- 「何切る問題」シリーズNo.1~No.5を一気に振り返ります。
- 1問ごとに判断ポイントを整理しながら、全体でどんな学びがあったかをまとめます。
こんな感じでまとめていきます。
生成AIで作っている問題になりますので「おいおい」と突っ込んでしまいたくなるような問題もありましたw
まぁ、そこもご愛嬌ということで楽しんでいただければと思います。
No.1:字牌単騎 vs 多面待ち
👉 記事はこちら
- 白単騎と多面待ち(3種9枚)の比較。
- タンヤオやリーチの有無がポイント。
- 学び:まずは「待ちの強さ」を優先する基準を確認。
白単騎が場況的によっぽど強そうでなければ待ち替えが良さそうなところ。
萬子の形が連続形に見えてると迷わずに選択できると思います。
No.2:手変わりを意識した選択
👉 記事はこちら
- ドラや5筒を引いたときに打点が伸びる可能性。
- リーチをかけるか、ダマで手変わりを待つか。
- 学び:「打点とスピードのバランス」を考える第一歩。
5筒を引けた時点で完成形とすることが多いけど、その後の手変わりも十分にあり得る手牌。
1段目(6巡以内)だったら手変わり待ちで、それ以降は立直かなって感じです。
皆さんはどのあたりで立直ですか?
No.3:三面張と高打点の両立
👉 記事はこちら
- 強い三面張を確保しつつ、一気通貫やドラで高めを狙える場面。
- 学び:「高め取り」と「待ち効率」の両立。
平和がつかないだけでほぼ最終形かな、という問題でした。
ここから更なる打点上昇は赤5萬を引くくらいかな?
それならアガリ牌の方が多いから立直行っちゃって良さそう。
No.4:単騎待ちをどう選ぶか
👉 記事はこちら
- 字牌単騎 vs 中張牌単騎。
- 残り枚数や他家が切りやすいかを比較する。
- 学び:実戦感覚で「単騎待ちの強弱」を判断する力。
7萬を切って字牌待ちを継続する形だけど、立直にはまだいけないかな。
白が場況的によければだけど現状役なしなのでツモアガリのみしか狙えない。
前問同様、両面待ちになる可能性があるためヤミテンは継続かなー
No.5:切らないケース(国士無双13面待ち)
👉 記事はこちら
- 特殊な例:国士無双13面待ち。
- 切るものがなく「ツモるだけ」という役満。
- 学び:例外的なケースもあるという理解。
何切る問題を作るようにChatGPTにはキツく言い聞かせておきます!
5問を通じてのまとめ
- No.1~No.4で学べるのは 「待ちの強さ」→「手変わり」→「高打点」→「単騎の比較」 というステップ。
- No.5は番外編として「特殊な手役」も確認。
- 復習のポイント:
- 迷ったら「待ちの種類と残り枚数」を数える
- 打点とスピードを天秤にかける


コメント