2025-10

何切る問題

麻雀「何切る」問題まとめ(No.16〜20)

麻雀の「何切る」問題No.16〜20をまとめて解説!実戦を想定した5問で、攻守の判断・形効率・リスク管理を総復習。初心者〜中級者におすすめ。
何切る問題

何切る問題 No.20

こんにちは。今日のABEMASは2着2着でポイントプラス!マツ!トップも見れる中でナイス2着で盤石って感じ!たかはる!オーラスナイス差し込み!痺れたー!最近雀魂もリアルも2着ばっか取っててシルバーコレクターみたいになってきちゃった。ポイント...
何切る問題

何切る問題 No.19

東1局、西家での辺7萬テンパイ。このままリーチか、形を崩して強い待ちを狙うか?ピンズの良形変化を考慮した押し引き・手組判断を詳しく解説します。最終形は258筒ののべ単待ちで5200のアガリ!
何切る問題

何切る問題 No.18

東1局・親の立直に無筋を引いた局面。押すか降りるか迷う1向聴の手牌をどう判断する?3900〜満貫を狙える打点とリスクを天秤にかけ、実戦的な押し引き判断を解説します。
何切る問題

何切る問題 No.17

東2局・西家でトップ目の混一七対子テンパイ中に下家リーチ。3索を引いたこの局面、押すか降りるか?放銃リスクを避けながらトップを守るための安全な選択を詳しく解説します。
何切る問題

何切る問題 No.16

東4局・親番で3着目。2着まで1,700点、トップまで4,700点の勝負どころで3筒ツモの聴牌。索子・筒子の染め手気配が漂う中、萬子が安全そうな場面で立直をかけるべきか?「攻めの一打」で逆転を狙う実戦的な判断を解説!
何切る問題

麻雀「何切る」問題まとめ:No.11〜No.15を振り返る

麻雀の「何切る」問題No.11〜15をまとめて解説!実戦さながらのシチュエーションから最適打牌を考察。読みの精度を高めたい中級者〜上級者におすすめの内容です。
何切る問題

何切る問題 No.15

南1局・親番で2着目からリーチ一発目。安めの3筒を引いて聴牌——1筒を切って東単騎か、東を切って14筒待ちか?点差8100点・現物ありの場面で「押す勇気」と「打点の積み上げ」をどう取るか、実戦思考で解説します。
何切る問題

何切る問題 No.14

東3局・親番で1向聴。対面はタンヤオ気配、上家は索子の混一気配。ここで出た東を鳴くかどうか?「鳴いても聴牌効率が変わらない」「打点を残すか上がりやすさを取るか」——雀魂実戦をもとに、鳴き判断の考え方を解説します。
何切る問題

何切る問題 No.13

推しのABEMASが絶好調でテンションMAX!そんな中で挑んだ東2局ラス目の一局。ドラ3の手牌から、69索聴牌で立直にどう対応する?押すか、回るか。打点・安全・読みを総合的に解説します。